バイク

【バイク初心者】バイクに初心者マークは必要?

どうも、しかさんです。

皆さんはバイクに乗りたての頃、初心者マークを付けたことありますか?

僕は周りで見たことがなかったので、つける事はしませんでした。

今回は、バイクに初心者マークを付けるべきなのかを記事にしました。

よければお付き合い下さい。

義務ではないので付けなくてもOK

結論から言うと、付けなくても大丈夫です。

4輪車は道交法で義務化されていますが、2輪車は対象外の様です。

なので、なんの罰則もないので安心して下さい。

今まで疑問に思っていたのですが、周りに付けている人が居なかったので、深く考えていませんでした。

なんでも調べてみるものですね(笑)

ちなみに、バイクで初心者マークを付けても問題ありません。

車用で売られている、吸盤タイプやマグネットタイプはバイクには不向きです。

付ける所が限られますし、サイズが大きすぎます。

つけるなら、バイク用の物が売られているので、そちらを購入しましょう。

バイク本体ではなく、ヘルメットに付けるという手段もあります。

バイクに初心者マークを付ける意味

バイクは不安定な乗り物です。

不慣れな時期は、扱い方もそうですが、様々な事に気を遣います。

特に、自動二輪免許を取った方はそれなりにバイクを扱う教習を行いますが、自動車免許のみだと数時間の原付教習のみです。

まともな扱いを覚える間もなく、教習が終わる事が多いと思います。

そんな状態で、さあ道路を走って下さい(笑)

なんて言われて、不安なく走れる筈がないですよね?

僕は、自動二輪免許を取っていても不安で仕方ありませんでした。

ビクビクしながら、交通量のほぼない道をスクーターで走っていた記憶があります(笑)

そんな方に、このバイク用初心者マークを付ける事をオススメします。

確かにダサいし、恥ずかしいと思いますが、安心感に勝る物はないですからね。

それに、バイク事故は多いですし、事故に遭うとほぼ確実に怪我をします。

僕の経験から、慣れるまでは初心者マークを付けていた方が、安全面で効果的かと思います。

自分の身を守る為にも、付ける事を検討する余地はあります。

【まとめ】恥ずかしがらず初心者マークを検討しよう

個人的には、バイクにも初心者マークはアリだと思います。

やっぱり、バイクは安全性を考えた方がいいからです。

僕は痛い経験をしてきたから言えるのかもしれませんが、バイクの怪我は洒落になりません。

無理せず、焦らず、じっくり練習しながら安全に公道を走りましょう。

初心者マークがあれば、周りの方も察してくれますし、自分も安心して走れます。

以上、バイクに初心者マークは必要かどうかを記事にしました。

参考になれば幸いです。

初心者ライダーさんを応援しています。

楽しいバイクライフを送りましょう。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。

ごきげんよう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ABOUT ME
しかさん
バイクツーリング、車での日帰り旅行が好きな会社員です。 道の駅巡り、日帰り温泉、デイキャンプが趣味です。 国内旅行もたまにします。 好きな食べ物は、抹茶、ほうじ茶系スイーツ。 出先で見つけたスイーツとのコーヒーブレイクが至福のひと時。 ブログでは、愛車のRX125で四国を周り、 四国のツーリングスポットや観光、グルメなどの情報を発信! ブログ更新日は、毎週水曜日と土曜日です。 ツイッターでは日常のつぶやきや、バイクのこと、ブログ更新のお知らせなどを発信。 僕のツイッターは右下のツイッターロゴから飛べますよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA