どうも、しかさんです。
お金の勉強をやり始めたおかげで、マネーリテラシーが少しづつ上がっているのを体感しています。
僕が入っている保険で、個人年金、いわゆる貯蓄型の保険があります。
これを解約するかどうかの判断を決めるため、シュミレーションしてみたので記事にしました。
よければお付き合い下さい。
僕の個人年金保険のケース
僕が20歳の時に加入し、10年間継続しています。
この保険は、60歳まで月1万円を積み立てていき、60歳から10年間、もしくは一括受け取りで個人年金を受け取れる保険です。
死亡時、重度障害になった時にお金が出るだけで、その他の保証はありません。
一括受け取りで貰える金額は約620万。
40年間、月1万円貯金すると480万。
明らかにお得なように見えますよね?
では、実際この保険の年利回りが何%なのかをみてみましょう。
個人年金保険とインデックス投資を比較
自分でインデックス投資で運用するパターンとの比較をするため、受け取り時の税金約20%分引かれることを考慮しています。
個人年金保険、一括受け取りで貰える620万で計算してみます。
出典 資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne (am-one.co.jp)
620万の20%(税金分)を足しています。
だいたい年利回り2.2%である事が分かります。
自分でインデックスファンドに20年以上投資した場合、だいたい年利回り5%ぐらいが見込めます。
そう考えると、倍以上利回りが低い事が分かります。
なんだか保険では利回りが低すぎて、もったいなく感じますね(笑)
では、これをインデックス投資に置き換えます。
条件は、月1万円投資、運用期間は40年。
年利回りは、低めに設定して4%。
これでシュミレーションすると、
出典 資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne (am-one.co.jp)
なんと、約1200万(笑)
400万円以上の差が出ます。
圧倒的に、自分で資産運用した方がお金が増えます。
とはいえ、解約すると今まで積み上げてきた金額全てが戻ってくる事はありません。
多少は保険屋に取られます(泣)
今なら、約10万ぐらいは失う事になりますね。
でも、その帰ってきたお金を頭金にして、今から月1万円投資をしてみるとどうでしょう。
同じく、年利回り4%でシュミレーションしてみます。
出典 資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne (am-one.co.jp)
40年間投資で運用するよりは金額が下がりますが、それでも保険と比べると約280万の差が出ます。
これなら解約して、自分で資産運用した方が良さそうですね。
積み立てnisaを使えば、20年間利益を得た分の税金がかかってこないので、なおさら保険に入るべきではありません。
個人年金なら、iDeCoもありますし。
こちらも受け取り時、税金はかかりません。
他にも投資で運用するメリットあり
複利の力で大きく差が出る事が明確になりました。
でも、まだメリットがあります。
増やしたお金を取り崩す方法として、4%ルールというものがあります。
2パターンあって、
引退時の資産残高×4%を、定額で取り崩す
毎年の資産残高×4%を、定率で取り崩す
という方法です。
この方法を使うと、30年後に資産が残っている確率は90%以上。
しかも、増えている場合だってありえます。
これは、複利の力でお金を取り崩しても、年利回りで増えているから減らないんですね。
運用の内訳は、株式50%、社債の債券50%、どちらも米国に投資したデータです。
これなら長生きしても、お金がどんどんなくなって不安になる事もありませんね。
【まとめ】個人年金保険は入る必要なし、解約決定
シュミレーションしてみましたが、やっぱり利回りは良くないですね。
解約しようと思います。
確かに自分でリスクを負わず、年利回り2.2%で運用出来るのはメリットかもしれません。
しかし、分割受け取りでも10年間という期間のみ。
資産運用をインデックス投資にすれば、数100万もの差が出ます。
しかも、今ならiDeCoや積み立てnisaなどの税金免除される制度がありますので、こちらを利用した方が賢い運用方法だと思います。
下手な投資商品を選ばないよう、気をつける必要はありますが。
保険屋の口車に乗らないよう、正しい知識を身につけて、自分でしっかり理解して決めましょう。
以上、個人年金保険の利回りについての記事でした。
何か参考になれば幸いです。
それでは、また別の記事でお会いしましょう。
ごきげんよう!
にほんブログ村